インタビュー

岡田 知子先生/団地暮らしが再びあこがれの存在に?! これからの新しい住まいと暮らし方を知ろう。

岡田 知子(おかだ ともこ)先生
西日本工業大学 デザイン学部 建築学科 教授
大阪府出身。大阪市立大学大学院生活環境学科修了。1983年に西日本工業大学に着任。「震災復興計画」、「地域コミュニティ計画」、「東アジアの住まい」など幅広く研究。八幡市民会館リボーン学生提案(市民賞受賞)、折尾マンションリノベーション、徳力団地の再生活動研究など、地域に密着したプロジェクトにも取り組んでいる。趣味は旅行、スキー。

「私たちの住まい・暮らしデザイン」について
団地暮らしが再びあこがれの存在に?!これからの新しい住まいと暮らし方を知ろう。

引越しや転勤が多いこの時期、間取り図を手に新居先を考える人も多いのでは? 「リノベーション」「シェアハウス」も最近では話題になっているこの頃。住まいの話が聞きたいと、今回は西日本工業大学で建築を研究してている岡田先生を取材した。「私たちが普段目にし、口にしているDK(ダイニングキッチン)という言葉、実は日本生まれなのですよ」という先生の一言にびっくり。そこから取材ははじまった。

DK(ダイニングキッチン)は日本特有!?

「私たちが間取りを表すときに使うDKという言葉、これは実は日本特有なのです。普及したのには戦前からの歴史があります。京都大学で住環境の実態調査をしていた西山夘三教授が、庶民の食べる場所と寝る場所を別々にしたいという要求をあきらかにしました。当時の庶民は食事をする間で寝ていたのです」と岡田先生。

西山教授の調査に基づき、その後東京大学の吉武泰水教授が新しい案を作った。

「台所で食事をつくり、台所で食事をするDKの方式を編み出しました。それが戦後の公営住宅や日本住宅公団に取り入れられ、普及し、今に至ります。ダイニングキッチンのおかげで空間の有効的な利用と効率的活用ができました」。

1950年ごろにDKは住まいのあり方として広く定着し、都市部の人々が住む団地のほとんどで採用された。DKを取り入れた先駆的な団地は当時あこがれの住まいとされ、天皇陛下も訪問していたというから驚きだ。

戦後、あこがれの住まいとされたそんな団地も現在では高齢化が進んでおり、いかに若い世代に団地に住んでもらうかが課題となっている。岡田先生の研究生たちは現在北九州を代表する団地の一つである、徳力団地のリノベーション案や活用法について研究している。今後の新しい団地のあり方に注目だ。

“シェア”“コレクティブ”という新しい住スタイル

他人同士が同じ家で暮らす、「シェアハウス」。シェアハウスを素材に使ったテレビ番組もあり、認知度や需要が高まっている。

先生いわく契機となったのは東日本大震災。「震災以降、シェアハウスはコミュニティや交流という側面から注目を集めています。共同スペースでの居住者同士の交流から、一人暮らしで感じる心細さや不安を解消することができます」と先生。近所の付き合いが希薄になってきている現代ならではの求められる暮らしのあり方なのかもしれない。

北欧・スウェーデン発祥の「コレクティブハウス」というものもあり、これは、家族や単身者、高齢者などありとあらゆる世代・世帯・家族構成の人々が大きなひとつの家で共同生活するというもの。今後日本でも新しい住まいのあり方として普及するのではないかと考えられている。「住宅は社会を投影しています」と先生。今回のアヴァンティ・ゼミでこれからの住まいと暮らし方を学ぼう!

先生が手がけた苅田町立白川小学校 (左から 外観・教室・ウッドデッキ)

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

池田 賢治先生/「コミュニケーション力」ってどうやって育てるの? トレーニングの前に、本質に目を向けよう。

2014年6月20日
アヴァンティオンライン
池田 賢治(いけだ けんじ)先生福岡工業大学 社会環境学部 教授獨協大学外国語学部ドイツ語学科を卒業後、翻訳会社での勤務を経て、西日本短期大 …
インタビュー

磯貝 浩久先生/トップアスリートは、メンタルも鍛えている。そのトレーニング方法とは?

2012年1月21日
アヴァンティオンライン
磯貝 浩久(いそがい ひろひさ)先生九州工業大学 情報工学研究院人間科学系 准教授 人間環境学博士1962年新潟県生まれ。九州大学大学院人間 …
インタビュー

平田 恭章さん/植物と人、人と人が出会う場に!園芸店の新しい形にチャレンジ。

2017年3月18日
アヴァンティオンライン
植物と人、人と人が出会う場に!園芸店の新しい形にチャレンジ。平田 恭章さんへ3つの質問Q.この仕事に向いている人は?A.もっと知りたいという …