「更年期」と聞くと、何だかイヤ~なイメージ?
でも実は「更年期」って、女性が誰だって経験する心と体の大切な転換期のひとつ。
アヴァンティでは、この時期を“セカンド思春期”と命名。
セカンド思春期を前向きに私らしく迎えるヒントをお伝えします。
【私たちのホンネ】
「更年期」って聞いて、あなたは何を思い浮かべる? まずは、周囲のリアルな声を聞いてみました。
(クリックで拡大)
ネガティブに思われがちな「更年期」を、アヴァンティではこう考えました。
【セカンド思春期の原因はエストロゲンが減るから!】
セカンド思春期が起きるのは、私たちの女性の身体が分泌するエストロゲンという女性ホルモンが減るから。まずはエストロゲンについて詳しくみてみよう。
エストロゲンとは…
女性らしさをつくるホルモン(卵胞ホルモン)。子宮に作用して受精卵のベッドとなる子宮内膜を厚くする作用をもつ。女性の一生のうちにティースプーン1杯分ほどしか分泌されないといわれている。
(クリックで拡大)
エストロゲンと、うまくつき合う
セカンド思春期を迎える前に。まずはエストロゲンがきちんと分泌されているかが、心と身体の健康にはとても大切。自分の身体を振り返ってみよう。
生理が毎月一定のリズムであることは、自分の身体がエストロゲンをきちんと分泌しているという重要なサイン。生理周期をひとつの目安にしよう。
十分にエストロゲンが出ていないと、子宮内膜がうまくつくられず生理がこなかったり、極端に量が少なかったりする。また、エストロゲンとともに、プロゲステロンという妊娠をつかさどる女性ホルモンのバランスも乱れている可能性もあるため、早めに婦人科に相談へ。
エストロゲンは脳の視床下部の指令によって分泌される。視床下部周辺は感情や食欲をつかさどるため、ストレスや食欲を我慢するとエストロゲン分泌も低下。
女性ホルモン、これってホント?
女性ホルモンによいといわれる、あんなもの、こんなこと。 その真偽やいかに?
Q. エストロゲンが増える食べ物ってある?
A. 大豆はエストロゲンと同様の働きが認められています。
医学的にみて効果が実証されている食品の一つが「大豆」です。大豆に多く含まれる「イソフラボン」という抗酸化物質がエストロゲンと似た働きをすることがわかっています。ホルモンバランスの乱れが気になる人は、納豆や豆腐、豆乳などの大豆食品を、1日 g(納豆なら1パック)を目安にして、普段の食事に意識して取り入れてみましょう。(取材協力/九州大学病院産科婦人科 教授 加藤聖子先生)
Q. 恋愛するとエストロゲンが出る?
A. 恋愛する・しないが女性ホルモンの分泌量に影響を与えることはありません。
恋をしていなくても、私たちの身体は女性ホルモンを分泌しています。恋愛やセックスで分泌されるのは、脳内物質や別のホルモンです。もちろん、恋愛してきれいになった、と実感した女性もいるかもしれませんが女性ホルモンとの因果関係は証明できませんし、すべての女性に同じ現象が起こるとは限りません。医学的にみると、女性ホルモンはストレスや自律神経の乱れに影響されることはありますが、恋愛は直接の原因ではないのです。(参考文献/「女のカラダ、悩みの9割は眉唾(宋美玄・講談社)」)
FromDoctor
女性なら、いつか必ず通る道。我慢しないでいいんです。
セカンド思春期は誰でも起こる、身体の自然な現象なので、怖がったり嫌がらずに、その変化を受け入れてください。ただ症状が強く出る人には本当に辛いもの。ひとりで我慢せずに辛さを軽くする方法を婦人科の医師に相談しましょう。また、若いうちから生理に不調や心配があれば、自分のエストロゲンチェックの意味も込めて、婦人科に気軽に足を運んでください。かかりつけの婦人科をもち、自分の身体のサインとうまくつき合うことが、後々やってくるセカンド思春期も上手に乗り越える第一歩です。
九州大学病院産科婦人科
教授 加藤聖子先生
プロフィール/1986年九州大学卒、同産科婦人科に入局。松山赤十字病院、九州大学病院、九州がんセンターで研修後、米国ラ・ホヤ癌研究所に3年間留学、帰国後、生体防御医学研究所ゲノム創薬治療学分野や順天堂大学産婦人科で勤務、2012年8月から現職。