トピックス

歯茎の出血・口臭・口内炎などの悩みには 歯医者さんが作った「漢方うがい薬」!

うがいすることで歯の健康が保たれ、歯の痛みも改善に向かうと巷で評判の漢方うがい薬。
その開発者の草場先生にインタビューしました。

―先生の診療方針は?

“私自身が受けるとしたらこういう治療が望ましい良心的な治療”です。だから、西洋医学だけでなく代替療法に積極に取り入れ、痛みを伴わず、歯を健康的に残す治療を最優先にしています。

―漢方のうがい薬を作った理由は?

A 原因不明の歯の痛みは大変辛いものです。特に、これまで治らないと言われてきた、重度に進行した歯周病の悩みを解決したいと様々な方法を模索してきました。歯周病の原因菌に着目し、さらに漢方薬の応用という新たな視点から、清熱解毒作用のある藍草と消炎作用のある甘草を使った生薬のうがい薬にたどり着いたのです。

―変わった治療が多いとか?

A 自分の中には当たり前にやってきたことが気付けば他とずいぶん違うようです(笑)。検査に時間と費用をかけずとも正確な診断ができるO-リングテスト診断から、漢方薬を利用し歯周病の難症例もオペなしで治療。顎関節症に伴う痛み、不快感、音は簡単に治しています

kusabasensei

 

院長 草場 隆夫先生

PDRG歯学研究会会員、日本歯科東洋医学会九州支部理事 。九州歯科大学卒業後、木本歯科医院 (東京都お茶の水)勤務。1991年小倉北区馬借にて開業。2000年、現在地小倉北区中島に移転。

 

 

kanpo

除菌、抗ウイルス作用、抗かび作用

漢方うがい薬
(200ml) 120円
朝・夜2回利用/約5日分

こんな症状に!

・歯茎の腫れ・出血・痛み

・口臭・口内炎

 

クサバ歯科 開院25周年記念特典

歯科検診の予約をされた方に、漢方うがい薬15日分・専用容器・歯ブラシ1本をプレゼント!

 

治療経験者の声
DSC_0313

万一飲んでも安心な漢方薬のうがい薬をとても気に入っています。
田中まり子さん

歯周病治療のため、試しに漢方うがい薬をはじめて4年目になります。「クチュクチュうがい」→「のどのガラガラうがい」という使い方をしていますが、歯茎の出血や腫れぼったい感じがなくなりました。

私はのどがとても弱くて、毎年のどから風邪を引いていたのですが、気がついたらしばらく風邪を引いてないなという感じです。漢方の抗ウイルス効果でしょうか…、歯医者で喉の悩みが解消されるのも中々ないと思います(笑)。

市販のうがい薬には抵抗があったので、万一飲んでも安心な漢方薬のうがい薬をとても気に入っています。少し甘めの甜茶のような味で、乾燥で喉がイガイガした時にも、うがいをすると喉の調子がスッキリと整います。これからも使い続けたいと思います。

 

yumiko01

口の中を清潔に保つよい習慣が身についています。
小田由美子さん

私は、歯石が取れたら「歯が折れた」と誤解するほど歯石がつきやすく、職場の同僚に紹介されたのがきっかけでクサバ歯科に通院し始めました。草場先生から根気よく、歯磨き指導を何度も受けました。通院回数を重ねる毎に、色々な工夫をされ、口内撮影のあと、パソコン画面で自分の口の中をみたり、歯こうが染まる薬で磨き残しを染めて、磨き残しの歯の見取り図を作ってくれたり。

最近は、寝る前の歯みがき→漢方うがい薬で、口の中を清潔に保つよい習慣が身についています。漢方うがい薬のおかげか、朝、口の中のネバつきを感じなくなりました。

色々なメディアで、歯の健康は全身にまで影響するということを見聞きするようになりましたが、歯槽膿漏、歯肉炎予防のよい習慣としても、うがいを続けていきたいと思っています。

スタッフmapクサバ歯科医院

http://www.kusaden.com/

電話番号 093-541-0938
所在地 北九州市小倉北区中島1-2-18 P/5台
診療時間 9:00~19:00
(火・金曜は~20:00、土曜は~17:00)

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
ライフスタイル

わたしたちのまちの魅力 再発見! 福岡×移住

2016年4月20日
アヴァンティオンライン
全国の地方自治体で、移住・定住促進事業が盛んに行われている。福岡県も2014年に移住・定住支援のためのポータルサイト「福がお~かくらし」を開設し、今年は福岡で暮らすためのハンド …
ライフスタイル

[本の読み方を参考にしよう1]図書館館長に聞く、人間関係が穏やかになる本

2015年9月18日
アヴァンティオンライン
私の場合、偶然出合った本のほうが、より面白く感じます。人から紹介されたものなど、向こうから飛び込んできた本は、自分が探し求めて読んだ本と比べ …