![tag](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/tag-500x57.jpg)
西鉄沿線6市町村を巡って、春を感じる旅をしませんか?
スタンプラリーに参加して素敵なプレゼントをGETしよう。
西鉄電車・バスに乗って、
各地域の梅と雛、
桜を巡ろう。
梅の名所として名高い太宰府天満宮で
平安の宮中を思い浮かべる曲水の宴~太宰府市
![dazaihu](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/dazaihu.jpg)
梅の名所としても名高い「太宰府天満宮」。境内の200種6000本の梅が咲き誇ると、高貴な甘い香りが漂う。本殿の右側にあるご神木“飛梅”は、菅原道真を追って京から飛んできたという伝説がある。また、平安時代の宮中行事を再現した「曲水の宴」(3月4日開催)
も楽しめる。十二単などの平安装束をまとった参宴者が詩歌を詠む姿は、ため息が出るほど優雅。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
[/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
●ここでスタンプもらえます
地域活性化複合施設「太宰府館」
住所/福岡県太宰府市宰府3-2-3
電話/092-918-8700
営業/10:00〜18:00(水曜休館、水曜が祝日の場合は開館し翌日休館)[/su_column] [/su_row]
梅と四季折々の花が彩る広大な庭園と
草野ならではの珍しい雛 ~久留米市
![kurume](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/kurume.jpg)
ブリヂストンの創業者・石橋正二郎氏から久留米市に寄贈された総合文化施設「石橋文化センター」には140本の梅のほか、四季折々の花が彩る広大な庭園もあり。草野町で開催される「草野の雛祭り」にも注目。「おきあげ雛」や「衣裳雛」など懐かしいおひなさまが公開される。久留米つばきの花で創作された“椿花雛”や木のぬくもりを感じる“組み木雛”など、草野ならではの雛も楽しめる。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
●ここでスタンプもらえます
石橋文化センター(石橋文化会館1F事務所)
住所/福岡県久留米市野中町1015
電話/0942-33-2271
営業/9:00〜17:00(月曜休館、月曜が祝日の場合は開館)[/su_column] [/su_row]
約3万本の白梅咲き誇る谷川梅林と
箱雛発祥の地で楽しむお祭り ~八女市
![yame](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/yame.jpg)
立花町の谷川地区一帯に広がる谷川梅林は、九州における“梅の三名園”のひとつに数えられる有数の梅の産地。約80ヘクタールの広大でなだらかな丘陵に、約3万本もの白梅が咲き誇る。また、八女福島地区は箱雛発祥の地と言われており、2月11日(日)から1カ月間「雛の里・八女ぼんぼりまつり」が催されている。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
●ここでスタンプもらえます
茶のくに観光案内所
(八女観光物産館「ときめき」内)
住所/福岡県八女市本町2-129
電話/0943-22-6644
営業/8:30〜17:15[/su_column] [/su_row]
約1km続く七ツ家梅の木街道と
各所で楽しめるさげもんと雛飾り ~柳川市
![yanagawa](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/yanagawa.jpg)
柳川市の西部に位置する昭代地区には、約1km続く「七ツ家梅の木街道」が整備されている(西鉄柳川駅から車で約15分)。見ごろは2月下旬〜3月。また、柳川の春を盛り上げる「柳川雛祭り・さげもんめぐり」は、一度は見ておきたいイベント。今年は4月3日まで開催。期間中各所でさげもんやひな飾り、おひな様水上パレードなど様々な催しが楽しめる。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
●ここでスタンプもらえます
柳川市観光案内所
住所/福岡県柳川市沖端町35
電話/0944-74-0891
営業/9:30〜17:00[/su_column] [/su_row]
約5000坪の広大な公園の白梅と
白壁土蔵の街並みと共に楽しむ雛 ~うきは市
![ukiha](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/ukiha.jpg)
地蔵や観音像などの石像が並ぶ約5000坪の「屋部地蔵公園」は梅の名所としても知られ、3月には約300本の白梅が園内を彩る。市内各地の家々や商店、旧家、公共施設などには、江戸時代から現在までの、豪華なものや珍しいものなど、数多くのおひなさまを展示。白壁土蔵の街並みをゆっくり散策しながら楽しんで。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
●ここでスタンプもらえます
うきは市観光協会(観光会館「土蔵」)
住所/福岡県うきは市吉井町1043-2
電話/0943-76-3980
営業/9:00〜17:00[/su_column] [/su_row]
龍が臥せたような善光寺の紅梅と
約900本の桜を楽しめる延命公園 ~大牟田市
![oomuta](https://e-avanti.denhomejp.mixh.jp/avantionline/wp-content/uploads/2018/02/oomuta.jpg)
三池山の中腹にある「善光寺」には、龍が地を這うような樹形から“臥龍梅(がりゅうばい)”と呼ばれる紅梅がある。2月下旬〜3月上旬が見頃(観梅料300円)。また、約900本の桜が楽しめる「延命公園」もおすすめ。公園内には、動物たちが幸せに暮らせるよう工夫し注目されている大牟田市動物園もあり、美しい桜と愛らしい動物たちに癒される。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column] [su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
●ここでスタンプもらえます
大牟田観光プラザ
住所/福岡県大牟田市不知火町1-144-4
電話/0944-52-2212
営業/9:30〜17:00(11月〜2月)、 9:30〜18:00(3月〜10月)[/su_column] [/su_row]