FPおよつぎのマネー診断室

ぶたの貯金箱

貯金箱ってなぜ、ぶたの形が多いか、ご存知ですか?

9.1

マネー診断室もOPEN以来、ぶたの写真が登場しています。
なぜ??と思った方もいらっしゃるかも。

ぶたの貯金箱の起源は、イギリスと言われていますが
日本でぶたの貯金箱が作られるようになったのは、江戸時代のこととか。

貨幣制度の発達で、庶民に貨幣が使用されるようになると
縁起物としてや、遊び心もあるいろんな形の貯金箱が作られ始めたのだそうです。

なかでも、子どもをたくさん生む動物の貯金箱が
「増える!」という意味でも人気があったらしく、
ねずみやぶたの貯金箱が多く作られたのだそうです。

みなさんは、貯金していますか?
なんのためにお金を貯めていますか?

お金を貯めるコツの一つは、目的を持って貯めること。

100万円を5年で貯める!など具体的な数字を意識したり
海外旅行のため、住宅取得、資格取得のため、老後資金など
目的を持ってためるといいですよ。

なんとなく貯めたい・・・と思っていても
人は弱いので、欲望に負けてしまうことも多いですよね。

ただいま、マネー診断室で「家計簿診断」を準備中です。
もうしばらくお待ちくださいね♪

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
オトナ女子のための美髪テクニック

お呼ばれヘアアレンジ

2017年4月5日
アヴァンティオンライン
いつもセットに来てくださるお客様。 スタイルが似たり、重なったりしないように気を付けてます。 ワンピースに合わせた、ブルーとマスタード色のリボンで ボー・デコール 辻 Beau …