トピックス

『長崎くんち』10月7日から開催!

今年もあっという間に10月!秋を楽しみたい方、長崎のお祭り「長崎くんち」にお出かけしてみるのはいかがでしょう。

jyaodori

そもそも長崎くんちって何?という方はコチラ↓

「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。この奉納踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
出展:長崎くんち <長崎伝統芸能振興会>

 

382年も歴史のあるお祭りなんですね。

開催日は毎年10月7日から9日。
諏訪神社に祀られている三体の神体が、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられた御旅所(おたびしょ)に下り(お下り)、後日には再び本宮に上る(お上り)という神事です。諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の町が7組に分かれ、演し物と呼ばれるさまざまな演目(奉納踊)を奉納します。七年に一度回ってくる当番の町を「踊り町」と呼びます。踊り町ごとに得意とする演し物があり、川船、龍踊りなど多くの演し物は複数の町が奉納するためほぼ毎年〜数年ごとに見られますが、一部の演し物(コッコデショ、鯨の潮吹きなど)は一つの町しか行わないため基本的に7年に一度しか奉納されないそう。

 

楽しみ方

  1. 1.演し物を見る

開催中は、踊場やまちなかで演し物を見ることができます。龍踊り(じゃおどり)やコッコデショが有名です。

  1. 2.かけごえ

「モッテコーイ」「ショモーヤーレ」「フトーマワレ」「ヨイヤー」などの掛け声があるので、意味を調べて一緒に叫んでみると楽しいかも。
http://kunchi-juku.com/forum/index.php?%E3%81%8B%E3%81%91%E5%A3%B0
出店:くんち塾フォーラム

※長崎ではコンサートなどでアンコールの代わりに「モッテコーイ」を使います。モッテコーイを使えたら、長崎通かも!

3.出店
ゆめタウン夢彩都周辺は、毎年たくさんの出店が出店するので、全国各地のグルメを楽しめます。

今年は前日と中日がちょうど三連休の土日。ぜひお出かけしてみてください。

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
トピックス

9/3(日)「防災キャンプ IN 舞鶴公園」|災害への備えを”楽しく”学ぶイベント。防災笛のワークショップ・はしご車や特殊車両の展示などあり!

2017年9月1日
アヴァンティオンライン
9月1日は防災の日。(大正12年に関東大震災がおきたことにちなんで制定されたもの)最近では7月に九州北部豪雨、2016年には熊本地震があるな …
トピックス

~11/30(金)播磨灘産の牡蠣が980円で90分食べ放題!「磯っこ商店 博多店」でオープン4周年記念キャンペーン実施中!

2018年11月19日
アヴァンティオンライン
今年も牡蠣がおいしい季節がやってきました! 現在、株式会社UPが運営する「磯っこ商店 博多店」が、オープン4周年を記念して、11月30日( …