インタビュー

山㟁 玲子先生/悩みを共有する〝しゃべり場〞で課題発見力を鍛える!

山㟁 玲子(やまぎし れいこ)先生
九州大学 女性研究者キャリア開発センター
副センター長 准教授

千葉県出身。千葉大学法律経済学部卒業。米国アラバマ大学女性学部で修士号、シンガポール国立大学社会学部で博士号(社会学)を取得。2011年9月から現職。専門はジェンダー学。近年は特にセックスワーク、masculinity studies(男性学)そしてポストフェミニズムに関連した研究を行う。気さくな性格であり、玲子先生の授業は学生皆が知識を共有することを目的にしているので「学生は“先生”とは呼びません」とのこと。

ジェンダー学流・考え方養成講座。
悩みを共有する〝しゃべり場〞で課題発見力を鍛える!

「ジェンダー学」という学問は、実は私たち働く女性にもとても身近なもの。今回は、約20年間にわたりアメリカとシンガポールの大学でジェンダー関連の講義を担当し、現在は水商売など夜の世界で働く若者たちの研究や、日本とシンガポールのホストクラブの比較研究を行う山㟁玲子先生を訪ねた。社会の抱える様々な問題に詳しい先生に話を伺う。

「個人」の経験は、「社会」に共通する問題!?
玲子先生によると現代女性の社会的な地位向上に重要な役割を果たしたのが「Personal is Political(個人の問題は、社会の問題である)」という考え方。「女性の地位を向上しようというフェミニズムの運動は、まず20世紀初頭アメリカなどを中心に、女性の参政権獲得のために始まりました。しかし当時、女性に対する差別意識は個人の意識や社会構造に深く浸透していたため、参政権を得たからといって女性差別がなくなるわけではありませんでした。フェミニズム運動はその後、教育や職場など公的な場での女性の主体性を認めようという動きや、性や暴力の問題も含めた家庭や私的な領域にまで広がります。この時の柱となった考え方がPersonalis Politicalです」。
この考え方を基に、アメリカの女性たちが行ったのが〝Consciousness Raising:コンシャスネス・レイジング(意識の覚醒)〞という集まり。これは女性たちが少人数で定期的に集まり、生活での悩みをシェアするというシンプルな語り合いの場のこと。しかし、その語らいの効果は驚異的だと玲子先生。「例えば、職場で上司から不当な扱いを受けた、結婚したら家庭に入るのが当たり前だと言われたなど、個人的な悩みを語り合うことで女性たちは自分の経験や憤り、悲しみなど個人の問題は社会の問題なのだ、と初めて気づきました」。
同じ経験をした人が他にもたくさんいるという気づきは、やがて「自分たちが望む生き方を実現するために、社会のあり方を変えていこう」という認識へとつながった。

悩みを語る場が、自分の考えを深める。
玲子先生は現代の働く女性たちにも、この〝コンシャスネス・レイジング〞の場が必要だという。自分の経験を言葉にするうちに〝自分が何に価値をおき、どう生きたいと思っているか〞に意識が向けられ、自分をより深く理解するきっかけになる。「最近、憤ったり、おかしいな、嫌だな、逆にこれはいいな、と感じたことを言葉にしてみませんか? 自分の意識に焦点をあてて会話するコンシャスネス・レイジングで、ただのおしゃべりでは得られない気づきが生まれる瞬間を体感しましょう」と玲子先生。今回は、フェミニズムの歴史的発展を学んだ後、実際に〝コンシャスネス・レイジング〞の手法を使い、職場や家族関係、キャリア、自分の将来など様々な悩みを共有する。自分の価値観や考え方を改めて見つめ、自分の心の中や社会にひそむ課題を見い出す力を養おう。

 

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

石坂淳子さん(株式会社ひよ子・代表取締役社長)/家庭の主婦から社長へ 老舗の伝統を受け継ぎ 新しい価値を創造する

2016年2月19日
アヴァンティオンライン
石坂淳子さん『株式会社ひよ子』『株式会社東京ひよ子』代表取締役社長甘木市(現朝倉市)出身。筑紫女学園短期大学国文科を卒業後、石坂博史氏と結婚 …
インタビュー

聞間理先生/組織論にみる、これからの時代の働き方とは? 組織の変革期に必要なキャリアの積み重ね方。

2016年2月19日
アヴァンティオンライン
聞間理先生九州産業大学 経営学部産業経営学科教授2001年、横浜国立大学大学院国際開発研究科博士課程単位取得満期退学。2013年より現職。個 …
インタビュー

マーケティングは音楽に似ている
提供する価値で人を幸せにする/アンダス株式会社

2017年5月19日
アヴァンティオンライン
天神の一等地のオフィスビル最上階。ルーフバルコニーが心地よい。総社員数79名で今年は新卒が12人入社した。今月は、ウェブマーケティング事 …
インタビュー

野中 昭彦先生/恋愛とは、異文化間コミュニケーション。相手との関わりを円滑にする秘訣とは?

2013年4月19日
アヴァンティオンライン
野中 昭彦(のなか あきひこ)先生中村学園大学流通科学部 准教授福岡県春日市出身。専門はコミュニケーション学。主に対人コミュニケーションと異 …