トピックス

クリスマスツリーの飾りつけ!

クリスマスまであと15日!

いよいよクリスマスまでのカウントダウンが始まりましたね〜〜。寒くなってきたし、クリスマス感が出てきました。クリスマスアドベントカレンダー9日目の今日は、クリスマスツリーの飾り方を紹介します。

皆さんはクリスマスツリー飾られますか?我が家でも、、、そろそろ…と。出すのも結構大変だし、しまうのも大変。。。だけど、子どもは喜ぶし、プレゼントはツリーの下が定番なので今年もがんばって飾りつけします!

年に一度しか出さないツリーはクローゼットの奥の方に。。。
まずはそれを取り出し、箱から出して、収納された枝をしっかり起こして、、、整えます。

クリスマスツリーと言っても色々ありますよね。
何色のクリスマスツリーが好きですか?
青、白、赤、ゴールドなど、、、どんなツリーを見ても素敵!とはしゃぎたくなるのですが。。。
やっぱりなんか、赤いツリーに一番惹かれます。

クリスマスカラーの赤には・・・

a0730_000005

本来はキリストの流した血、神やキリストの深い愛を表しているそうです。殉教者の信仰への熱意を表し、キリスト教のシンボルカラーでもあります。またキリスト教と縁の深いリンゴの色でもありますね。仏教の私にはりんごの色?くらいしかピンときませんが、クリスマスと言えば赤!という感じがしますね〜。
うちのツリーも赤が多いです。

ツリーにオーナメントを飾ろう!

さてさて飾り付けの続きです。
枝をしっかり起こしたあとは、いよいよオーナメントを。。。
うちのオーナメントは、毎年少しずつ買い足しているので、その年の好みで若干ばらつきがありますが…こんな感じのオーナメントです。

ブリキのオーナメント


5

クリスタルのオーナメント

6

布製のオーナメント

3

赤いオーナメント

[su_custom_gallery source=”media: 58328,58329″ limit=”2″ link=”image” width=”210″ height=”280″]

まずは大きめのオーナメントを全体のバランスを見ながら配置していきます!
うちの場合は後ろが壁なので、ツリーの前面を中心にとりつけていきます。

※小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では落ちて壊れたりするオーナメントを下の方につけるのはオススメしません。絶対ちびっこがひっぱりますよね。うちも絶対ひっぱられると思います。

そうなると、バランスがとってもむずかしいですね〜。そしてバランスよく配置できたら、空いてる場所に定番のオーナメントボールを飾り付けます。そして最後にリボンをかけて完成!(うちのツリーは、雪(綿)と、ライトはつきません。)
最後にリボンを全体につけて・・・(コストコで購入したオトクなリボンです!)

7

クリスマスツリー完成!

FullSizeRender

子供たちと一緒に飾り付けをしますが、昨年あたりから、どうやらサンタはいないということに気付き始めた様子。本当はもっと前から知ってたのかもしれません。気づいてないふりをしてくれていたのかもですね〜。

サンタに書いたプレゼントのお願いの手紙は、実はパパに届き、サンタさんが来る25日の夜に準備するサンタ用のクッキーと牛乳はママが食べていると、、、いつもプレゼントについているメッセージカードは実は『アマゾンのカード』だ!と知ってて、親を悲しませないように騙されてくれていたのかも(笑)。今年はもう、「サンタに手紙かかなくていいの?」とは聞きませんでした(涙)。

でもポーラーエキスプレスは家族でみてサンタに想いを馳せる。。。
(サンタって本当にいるのかな?ってなる時期にこの映画を見せるのはオススメです。うちもこれでしばらくは効果がありました!)

みなさんも素敵なクリスマスを!

クリスマスプレゼント応募企画 9つ目のキーワードは「」!
24個のキーワードを集めて応募しよう!

明日の記事は「映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』」

※12月10日(日)公開

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
トピックス

歯茎の出血・口臭・口内炎などの悩みには 歯医者さんが作った「漢方うがい薬」!

2017年4月20日
アヴァンティオンライン
うがいすることで歯の健康が保たれ、歯の痛みも改善に向かうと巷で評判の漢方うがい薬。 その開発者の草場先生にインタビューしました。 ―先生の診 …
トピックス

ゆるゆる~んとそのまま眠っちゃうアプリ寝たまんまヨガで癒しの睡眠を。

2016年3月29日
アヴァンティオンライン
「春眠暁を覚えず」といいますが、春の新生活などでストレスが溜まってなかなか寝付けない…という人もいるのでは? そんなときにおすすめなのが、「 …