イベント

第247回アヴァンティゼミレポート

愛されるブランドに活きる「発想の転換」

毎回、大学の教授を招いて勉強するアヴァンティゼミ。今回は九州産業大学の岩崎先生。岩崎先生は、元 博報堂にお勤めで広告業界をつくってきた一人。その先生の話が聞けるとあって、マーケティングや広告に関わる参加者も目立った。

前半は、”モノ”をどの角度で見るか、またどういったストーリーを加えて価値をつくっていくかの話。人のニーズを喚起するのが広告なので、多角的な発想と捉え方のコツをマーケティングの要素を教えてもらいながら学んだ。

後半は時代を捉えていくことの重要性について。時代によって人に響く言葉も変わっていく。例えば、地下鉄サリン事件や阪神大震災が起こった1995年は、「日本を休もう」とか「ちゃんとちゃんとの●の素」といった人の心を落ち着かせるような言葉が出てきた。

インターネットが急速に普及し、スマートフォンで情報を取得する現代。今考えなければいけないのは、「個」の共感とそこから広がる波及。ソーシャルメディアの威力はアンコントローラブルだが、ある程度そこを狙ってコンテンツ戦略をするのかがキーのような気がした。

→岩崎先生の研究室訪問の記事はコチラ

 

次回のアヴァンティゼミは、10月22日(木)19:00?
テーマは、ビジネスの視点が成功のカギ?「地域政策デザイン」について。
→詳細・お申し込みはコチラ ぜひご参加ください!

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます