インタビュー

藤田 大吾さん/情熱を道しるべに地元北九州と東京を音楽でつなぐ。

img1610_shundan

藤田 大吾さんへ3つの質問

Q.座右の銘は?
A.「心の揺らぎを大切に」。デビュー時にラジオ番組に出演したとき、サプライズでもらった親父からの手紙に書いてあった言葉です。音楽活動でも人生においても支えになっています。

Q.若いミュージシャンに伝えたいことは?
A.カッコいいと思う気持ちや、湧き上がる衝動を大事に!情熱を持って何事にも挑んでほしいですね。

Q.藤田さんにとって音楽とは?
A.いつも身近なところにあって、自然に流れているもの。

情熱を道しるべに地元北九州と東京を音楽でつなぐ。

2年前の6月9日(ロックの日)に北九州で誕生した『株式会社音ノ屋』。メジャーデビュー経験のあるプロが指導するボイストレーニング、新しいイベントの企画運営など、独自の事業を展開している。代表はシンガーソングライターの藤田大吾さん。北九州本社と東京事務所を拠点に、音楽活動に飽くなき情熱を注ぐ。

プロを目指してギター1本で上京

音楽をしていた父親の影響で、中学生の頃からギターを弾き始めた。当時流行りだしたカラオケで歌の楽しさと気持ちよさに目覚め、高校生のときはバンド活動に夢中になった。卒業後はプロを目指して上京。「何のつてもなかったけれど、東京で自分の力を試してみたかった」と真っ直ぐな目で話す。

飲食店やコンビニでアルバイトをしながら、路上ライブを続ける毎日。デビューのきっかけをつかむために、ライブハウスのオーディションを受け、自作のデモテープを送り続けた。専門学校の仲間たちとバンドも組み、音楽中心の生活を送った。「5年目くらいが一番つらかったです。同級生は結婚したり、会社で頑張ったり変化しているのに、自分は先が見えない。このまま芽が出なかったら…とすごく悩みました」。
そんなときに作ったのが「道~to you all〜」。

「自分でもいいと思える楽曲ができたんです。周囲からの評判もよくて、この曲があれば大丈夫だと自信が湧いてきました。自分の曲に救われましたね」。知人の紹介で、音楽事務所や業界とのつながりもでき始め、28歳で念願のメジャーデビューを果たした。

チャンスの場を創り、若手を育てる

175R のギタリストKAZYAさんとは、同じ高校で在学中にバンドを組んでいた。お互いのグループが同時期に活動休止したことをきっかけに、音楽ユニットDrunK!を結成。北九州の音楽イベントに呼ばれる機会が増え、小倉城のゆるキャラ「とらっちゃ」のテーマソングも手掛けた。

「音楽で地元に恩返しがしたい」という想いから、音楽仲間たちと『株式会社音ノ屋』を立ち上げた。事業の4本柱は、音楽制作、イベント企画・運営、ミュージックスクールの運営、若手ミュージシャンの育成。「北九州と東京をダイレクトにつなぐパイプ役を担っていきたい。地元で若手を育成してプロデュースしたり、東京のミュージシャンを北九州に呼んだり。音楽で新しい流れをつくって、まちを活性化していきたいです」。

ミュージックスクールは北九州と東京で開催し、多くのミュージシャンを指導してきた。昨年からは、市内のライブハウスと提携してバンドコンテストを開催し、音楽を志す人にチャンスの場を提供している。「事業では何度も壁にぶつかり、日々チャレンジしています。僕個人の目標は、紅白出場と武道館ライブ。どちらも諦めずに挑んでいきます」。経営者として、ミュージシャンとして、藤田さんのチャレンジの道はどこまでも続いていく。

株式会社 音ノ屋 代表取締役 シンガーソングライター
藤田 大吾さん

北九州市出身。小倉南高等学校卒業後、ギター1本抱えて上京。2005年、バイオリニスト佐藤帆乃佳とaluto(アルト)を結成。2007年、シングル「道~to you all〜」でメジャーデビュー。アニメ「NARUTO〜疾風伝〜」のエンディングテーマになる。2010年aluto活動休止。2011年、ギタリストKAZYA(175R)とDrunK!を結成。2014年『株式会社音ノ屋』設立。楽曲提供(関ジャニ∞「I to U」等)、ボイスレッスン、CMソング制作、イベント主催など、北九州と東京を拠点に活動している。

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

「福岡の女性起業家たちに聞いた 私のStory」女性が起業前に考えたい5つのこと

2016年8月20日
アヴァンティオンライン
やりたいことを叶えよう、その前に 女性が起業前に考えたい5つのこと 「やるとなったら即行動」もいいけれど、壁にぶつかったとき、道しるべともな …
インタビュー

浅岡 柚美(あさおか ゆみ)先生/サービスの質を高めるには “感性” がカギとなる。心を動かす、これからのサービスマーケティングとは?

2012年5月20日
アヴァンティオンライン
浅岡 柚美(あさおか ゆみ)先生中村学園大学 流通科学部教授 経営学博士立教大学文学部心理学科卒業後、企業での勤務を経て1995年中村学園短 …
インタビュー

青木 耕生さん/ガラス工芸は、化学×芸術の結集。 ガラスの持つ可能性を追求していきたい。

2015年2月20日
アヴァンティオンライン
青木 耕生(あおきこうせい)さん『硝子工房 生』代表 ガラス作家1975年、久留米市出身。九州産業大学芸術学部卒業。『マルティグラス』『萩ガ …