2015年1月号の特集記事「なでしこ百花繚乱」。
その誌面では掲載しきれなかった輝くメンターたちからのメッセージを紹介します。
【質問】
Q1. リーダーや管理職という役割にひるんで積極的になれない女性たちへ一言アドバイスやエールをお願いします
Q2.リーダーや管理職としての辛さや楽しさを踏まえ、今のやりがいを教えてください。
株式会社ACR 人材紹介事業部・人材派遣事業部 部長
南里 恒子さん
A1. 仕事をする以上、より多くのお客様に喜ばれ、周りにも信頼され、お給料もアップした方が良いですよね。そのためには、現状の仕事の幅を拡げることが大切です。「気付き・学び・謙虚さ・感謝の気持ち」があれば、誰でもリーダーになる資格があると思います。
A2. 管理職になれば責任と権限が与えられます。そして、それを支えてくれる部下と達成感を共有できます。チャンスは自分で作るもの…。常に「根拠のないプラス志向」を大切にして、お客様の喜びや満足につなげることが仕事のやりがいです。
九州旅客鉄道株式会社 総務部法務室・室長
久野 和代さん
A1. 最初は「指導しなきゃ、管理しなきゃ」と空回りしていましたが、特別に何かが必要なのではなく、これまでの経験を伝えていいんだと思うと肩の力が抜けました。管理職という一つの仕事だと思ったら気が楽です。
A2. 判断に迷うことも多いですが、その時は上司に相談すれば良い。でも、自分の判断で事柄がうまく進むととても達成感があります。仕事の幅をどんどん広げていけるように頑張ります。
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター 課長
今長谷 美穂さん
A1. リーダーや管理職になる=「すべて自分でやる」ことではなく、信頼のおける仲間や部下(後輩)を持つことが肝だと思います。(今、そう思っています)
リーダーや管理職初心者の私を助けて!って感じで後輩と接していると、喜んで協力してくれる仲間がいて、何とかなります♪(たぶん、なっています)
A2. 部下の中でも、私がやったことのない仕事をしている子に対して、どう指導してよいのやら困ることがあります。様々な上司から多種多様な意見・指示が一気に来たときの判断や解釈も困ったもんです。ただ、そのような中悩んでいる時に、仲間や部下が率先して手伝ってくれたり、役割の指示がうまくいった時の達成感はいいものです。
株式会社インフォグラム プロジェクトリーダー
山本 富志江さん
A1. 男性管理職を見て尻込みしてるなら、もっと周りを見渡してキラキラ輝いている女性リーダーを探して下さい。女性だから出来る、女性にしか出来ない部下の育て方があるので、自分らしさを大切にチャレンジして欲しいです。
A2. 辛い時は自分が成長している時と思ってゆっくりでも前に進んでたら、いつの間にかこんな所まで来てたって感じ。後輩が活躍してると、私が育てたのって心の中でドヤ顔するのが楽しいです。
エスタ株式会社・凜事業部・統括マネージャー
末永 敦子さん
A1. 私自身も先頭を突っ走るよりは二番手でサポートをするのが向いていると思っていましたし、今もスタッフ一人一人が強みを発揮してくれて、チームが成り立っています。カリスマ性はなくても、感謝の気持ちを大切に、真摯な気持ちで目標に突き進むことができれば、自然とリーダーとして活躍できると思います。
A2. 担当範囲が増えるにつれてやるべきことが膨らみ、どれも中途半端になって、結果が出ない時はくじけそうになりますが、上司や部下に支えられて、何とか一つ一つ積み上げています。人生の中で多くの時間を過ごす仕事を通じて、お客様やスタッフに少しでも寄与できることは本当にありがたいことだと感謝しています。
(株)NTTドコモ九州支社・主査
伊藤 奈美恵さん
A1. 「自分には無理」という気持ちがありましたが身近に「主査になりたい」とはっきり目標を持っている女性がいたのがきっかけで「私も目標もって仕事をしなきゃ」という思いになり頑張ってみました。目標をもつと自分の仕事にもメリハリがでてくるしまっすぐとした気持ちになれましたよ。ぜひ、段階的な目標を作るといいのではないでしょうか。
A2. 自分の伝え方が悪いのか?自分の判断が間違っているのか?いつも悩みますがくよくよしては前に進めないので間違ったことはすぐに訂正し、前進あるのみです。担当みんなでひと山超えたときは、達成感を味わえてとてもやりがいを感じます。2015年も元気に頑張ります。
(株)ザ・キッス・役職 店長
夏井泉さん
A1. 私は頻繁に勉強会などに行って人に会うようにしています。すべては人との出会いから、すべては「やりたい 挑戦したい」というポジティブな思考から始まると思います。ひるんでしまいそうな時、素敵な人に逢ってパワーをもらい、この一歩からだと信じて行動しています。
A2. 「30代がいちばんきつくて、いちばん楽しい。今が大変だけど今が華だ」尊敬する方の言葉です。仕事と子育てに追われてくじけそうなとき、時が過ぎて今の年代を思い返す自分を想像したら、開き直れて不思議と乗り越えられます。
九州電力株式会社 福岡支社 企画・総務部 企画管理グループ長
松崎 智子さん
A1. 他者に働きかけ、育てて成果を出す管理職の仕事は、家庭のマネジメントに驚くほど近く、女性こそが管理職に向いていると思います。両立も最初は大変ですが、その経験が仕事に役立つ瞬間を、是非体験して欲しいです!
A2. 役割を十分果たしていないと上位職から指導されることもありますが、新たな役割をいただいたからこそ分かる不足。開き直って何でも挑戦し、今後に活かしながら、職場の皆さんと一緒に成長していきたいです。
映画館 小倉昭和館 支配人
前原 美織さん
A1. 古い日本映画にもありますが‘女は度胸’!虎穴に入らずんば虎子を得ず!思い込みは毒です!考えても答えは出ません。とにかく選ばれたのはあなたのキャリアが認められたからです。次はあなたが自分を認めるだけですよ!
A2. 突発的な問題が起こった際も平常心を保つ努力は必要です。また、問題が起こってもスタッフをまとめ、一丸となってクリアできれば、一体感とこれからの課題を得ることができます。責任は増しますが、それもまた人生のよきスパイスとなっています。
社会福祉法人本城会 特別養護老人ホームもみじ苑
真鍋 哲子さん
A1. リーダーになり、不安や戸惑いは、行動しか解決が出来ないと思い、とにかく一歩ずつ進んでいきました。次第に見えなかった景色が見えてきて、自分の役割や使命が見えてきました。誰もがなれるわけでもない 。楽しんで頑張ってほしいです。
A2. リーダーや管理職としての辛さや楽しさを踏まえ、今のやりがいを教えてください。「スタッフも様々で、まとめることは大変。時々挫けそうになりますが、目の前にいる人や物事の「いいところ探し」をし真剣に向かい合うと、一つずつ解決し、人の笑顔につながっていく。皆で幸せになる!それが自分自身の目標とやりがいに繋がっています。」
株式会社 西広 ソリューションプランニング局プランニング部部長
與田 靖子さん
A1. 自分はリーダーの器ではないと思いつつ現職に。でも環境が与えられるとそれなりになんとか成長していくものだと実感しています。ひとえに上司や後輩、周りのメンバーのおかげ。後輩を育てる前に自分が育てられています(^^;)
A2. 自分にとって、目下リーダーであることの最大の難関は自分で「決断」することです。自信もないし、正直プレッシャーを感じますが、うれしい結果が出てメンバーと喜べる時、本当に嬉しく感じます。また役職になってこれまでとは違うマネジメント的視点がもてたことは新しい発見でした。2015年もがんばりたいです。
西日本新聞社企画事業局地域づくり事業部
一木朋子さん
A1. 「やらされる」仕事より「やる」仕事の方が面白い!責任とプレッシャーはあるけれど、それにどう立ち向かうか。仕事のやりがいは自分で生み出すものだと思う。まだ誰も取り組んでいないことにチャレンジしよう!
A2. 新聞社の女性プロジェクトに携わっていますが、プロジェクトは一人では遂行できない。社内外の人の応援を得て、何もないところに道をつくり、その先に見える素晴らしい景色をみんなで見たい!という気持ちが原動力になっています。
株式会社インキューブ西鉄 代表取締役社長
石川 たかねさん
A1. 管理職になると確かに責任は増えますが、自分が出来る仕事の範囲が増えることで、新しい世界が広がっていきます。今まで取り組んでいた同じ仕事でも、仕事の質が変わることで、ぐぐっと楽しくなるのです。仕事を形造ってくのは自分になりますし、スタッフが楽しく働ける環境を作るのも自分になります。責任と合わせて仕事の自由度を持てる、それが管理職。ぜひ積極的にチャレンジして下さい。
A2. 皆が楽しくやりがいをもって働ける環境を作ることが自分の仕事と考えています。社員の皆さんと毎日コツコツと小さな改善を積み重ね、会社をより良い方向に導いていくこと、スタッフ全員がイキイキと働ける環境を作っていくことが私にとっての何よりのやりがいです。
有限会社 夜宮調剤薬局 代表取締役社長、 smoothie cafe green+ オーナー
前田 真紀さん
A1. 管理職、リーダー、肩書きにイメージが先行して怯みがちですが初めから完璧な人を求めている事は無く、それぞれの光る可能性を生かしてほしいのです、与えられたチャンスを活かして輝くのかは貴方次第ですが、役職が有ることで今までの経験を次に活かしていける仕事は未来のあなたへのステップとなるはずです。周囲との関係性が今までと変わることでのプレッシャーは辛いものですが、目の前に与えられた課題に真摯に取り組むときっと周囲も理解して、手を差し伸べてくれるうちにひとつずつ結果と成功が付いてきますので、臆せずまず全力でチャレンジを!
A2. 自信も経験もさほど無い自分が体当たりで役職にぶつかり今は成長を感じることが出来るのは、頼りない私を助けようとしてくれる周囲に素直に感謝し、出会った人からの刺激に感動して変化を恐れないでいることです。役職があることで出会いの可能性が広がっていき、大切な会社の可能性の広がりを感じることが喜びです。今に満足しない、苦手にチャレンジすることで自分の変化を楽しむ事が今のやりがいであり、人生の楽しみです。
幸せのタネたんぽぽ代表
内田登代紀さん
A1. 「リーダー」の面白さは、やってみないとわからないと思います。もちろん苦労もあるかもしれませんが、それも全て自分自身にとって必要な過程で「失敗」なんてないんです。「経験」があるだけ。興味があることは何でもやってみてください!!
A2. 私の場合は「人を育てる」とか「人の上に立つ」ではなく、仕事仲間を本気で信じて頼りにしています。上下関係ではなく、対等な立場で仕事を割り振ったり皆の意見をまとめて一つの物事を創ると、自分だけでなく皆の喜びになっていると思います。
(株)不動産中央情報センター 営業企画推進部門 係長
佐藤 満穂さん
A1. 私は25歳の時店長を任され、当時は3日で「辞めたい!」と思いましたが、今ではその頃の経験がとても役立っています。リーダーという立場は大変ですが、自分自身の考え方や物事の見方が大きく変わるいい経験になると思います。是非、チャレンジしてください。
A2. 様々な会議や研修に参加する機会が増え、社外の方との交流や上司と話をする事も増えました。そういった方々と話をすることは自分自身にとって勉強にもなりますし、刺激にもなります。スキルアップできるチャンスだと感じ、モチベーションも上がります。
医療法人寿芳会 芳野病院 総務課長
小川 美里さん
A1. “チャンスの神様は前髪しかない”。何かを選択する時はこの言葉を思い出してYESと言うように心がけています。不安はきっと情報を得ることで課題へと変わり、解決できると思います。一緒に頑張っていきましょう!
A2. プレイヤーのみの頃と比べ全体最適を意識するようになりました。マネジメントや調整など大変なこともありますが、チームメンバーの活き活きとした姿やチームで目標を達成していく過程が何より励みになります。
有限会社コ・リード 代表取締役
本山 晴子さん
A1. リーダーは、人の先頭に立ってメンバーを引っ張っていくのではありません。メンバーが輝ける環境をつくるサポーターなんです。だれかをサポートしたことがある人なら、リーダーになれるんですよ。
A2. 毎日、自分の本当にやりたいことをやっていますか?寝食を忘れて取り組みたくなる時、その人のリーダーシップが発揮されます。
※ 順不同 ※ 所属は取材時のもの(2014年12月)
【質問】
Q1. リーダーや管理職という役割にひるんで積極的になれない女性たちへ一言アドバイスやエールをお願いします
Q2.リーダーや管理職としての辛さや楽しさを踏まえ、今のやりがいを教えてください。