Q. 主婦の私が亡くなったときはどのくらいの保障が必要でしょうか?
母は私が保育園のときになくなりました。
その後、父はとても大変だっただろうと思います。
私も結婚し今は二人の子どもがいますが、私に万が一のことがあったら
子どもたちの育児や家の家事はどうなるんだろう・・と思っています。
きちんと保険に入っておきたいのですが、どんな保険に入ったらいいのか
よくわかりません。
相談者: キキ28歳主婦.夫30歳会社員.長男2歳.長女0歳
A. 万が一のときにどのくらいの費用がかかるのか考えてみましょう。
主婦の仕事は掃除、洗濯、買い物から子育てまで
様々で簡単に対価を算出するのは難しいです。
そこで、もし今専業主婦の奥様がお亡くなりになり
家事代行サービスを利用した場合に
どの位の費用がかかるかを考えてみます。
家事代行サービス業のあるホームページを見ると福岡市内でサービスを利用した場合の料金は
2時間で7、350円 と記載されています。
これを月に20日間利用すると
7、350円×20日=147、000円 ということになります。
実際は奥様が亡くなった事で奥様固有の支出も同時になくなります。
仮に専業主婦の月のお小遣いを17、000円(2004年新生銀行調べ)とします。
4人家族の食費を5万円とした場合の1人当りは12、500円
その他にも細かい金額が出てきますので合計40、000円としましょう。
ということは14万7000円-4万円=10万7000円の負担が発生するということになります。
家事って本当に大変だと感じますね。
一般的なご家庭で10万円も負担することはなかなか難しいことかもしれません。
キキさんのご自分に万が一のことがあったら、残された家族が心配。。。。というお気持ちは
よくわかります。
こういったときの保障が心配であれば、収入保障保険が約に立ちます。
28才の主婦の方が25年の保険期間で月額10万円の保障の場合
月払保険料は1、840円で加入できます。
これでお子様たちが独立されるまでの25年間
お母さんに万が一のとき、月額10万円の保険金が28歳から25年間確保できます。
タバコを吸わない方だとさらに保険料が割安になる保険会社もあります。
月10万円ではなく月5万円でも月12万円でも加入できます。
ひとつの目安の金額としてみていただればと思います。
心配ごとはひとつでも減らしてお過ごしください。
必要な保障を必要な分だけ、準備するようになさってくださいね。
