コラム

夫?だんなさん?ご主人? あなたはパートナーを何と呼びますか?

弊社のキムと話していてこんな話題になりました。
ある会議で、夫のことを話すとき、何と呼ぶか、という議論になったとのこと。なかなかビタっとくるものがない、と。ほんとですね。

自分の夫のことを話すとき、「うちの夫が」「うちのつれあいが」など、「主人」という言葉を使わないことはできても、会話で、相手の夫のことを聞くときが、なかなか難儀なんですよね。

「ご主人は、○○○ですか?」
を、どう呼ぶのか。
「夫さんは?」と聞くという方もいらっしゃいました。
夫さん、オットサン、オットセイみたいで、なんだかなあ。しっくりこないんですよね。
20年ほど前、ある男女共同参画センターで問うたら、「男女共同参画の世界では、『お連れ合いさまは?』と聞くのよ」と教えていただきました。

先月、佐賀県で講演した際、アヴァンティの編集方針として、「主人」という言葉を使わない、なぜなら夫と妻は主従関係ではないから。さらに、「(夫が家事を)手伝ってくれる」というときの「手伝う」という言葉は使わない。なぜなら、家事や育児は、女性だけがするものだという価値観を読者に定着してしまうから。という話をしたら、30歳前後くらいの若い女性経営者の方に、いたく感激されました。自分も夫との関係でいつも疑問に思っていたことだった、と。
それを聞いて、私もとってもうれしくなりました。

何十年か前は、女性問題に意識のある一部の人たちのこだわりだったいわゆる「男女共同参画用語」が、いまでは、若い世代に当たり前になってきているんだなあと思ってうれしかったのでした。キムさんが参加した会議での議論も、若い女性たちの間で自然に生まれてきた会話だったんでしょうね。

さて、「主人」に代わる新語は生まれるのでしょうか?

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
FPおよつぎのマネー診断室

Q.円高、円安ってよくわかりません。

2009年10月10日
アヴァンティオンライン
A. 1960年代の円とアメリカドルの為替レートは、1ドル=360円と決められていました。 これを「固定相場制」といいます。 現在は市場の状況でレートが変化する「相場変動性」になり …
FPおよつぎのマネー診断室

おすすめの本 ♫

2014年7月31日
アヴァンティオンライン
暑い日が続きますね。こどもたちは夏休み。こどものときは40日くらいある夏休みがあっというまに過ぎていたような記憶があるけれど大人になった今では夏休みのあるこどもをうらやましく思って …
FPおよつぎのマネー診断室

2011 びっくり10大予想

2011年1月6日
アヴァンティオンライン
2011年 バイロン・ウィーンの「びっくり10大予想」が発表されました。米買収ファンド大手のブラックストーン・グループの著名ストラテジスト、バイロン・ウィーン氏が、1986年から毎 …