インタビュー

生田 博子先生/マイナス60℃の世界、アラスカの魅力。エスキモーの知られざる暮らしとは。

生田 博子先生
九州大学 留学センター国際教育部門 准教授
米国アラスカ大学で学士・修士号、英国アバディーン大学で文化人類学の博士号を取得後、米国ダートマス大学極地研究所でポスドク。その後アラスカ州政府に文化人類学者として勤務。今年4月から現職へ。学生の留学サポートや留学生対象の講義、北極圏や文化人類学に関する授業を行う。

北極圏における持続可能な社会と開発
マイナス60℃の世界、アラスカの魅力。エスキモーの知られざる暮らしとは。

今月は、九州大学留学生センターに北極圏に住む先住民の研究をしている生田博子先生の研究室を訪問した。先生は、通算約20年のアラスカ生活を経て、この4月に九大に赴任したばかり。アラスカでは、州政府の主席研究者として調査研究、政府間の折衝などにあたっていた。冬は日照時間3時間、マイナス60℃になる極寒の生活から一変して福岡へ。「溶けそう…」な毎日らしい。

生田先生の専門は、文化人類学で、北極圏における持続可能な社会・開発についての研究をしている。もともと大手金融機関で一般職として仕事をしていたが、4年で退職。カナダ旅行のついでに寄ったアラスカでアラスカ先住民のお祭りに遭遇し、感銘を受け、そのまま大学に入学したのが今に至るきっかけだ。

アラスカには、エスキモーやインディアンなど20の異なる言語と民族がある。しかし、子どもが先住民語を母語として使っている言語はそのうちの2つだけ。彼らの生活の一部である鳥やクジラなど自然の様子を表現する何百年と変わらぬ踊りがあり、現代をテーマにした踊りもある。

一方で、石油、天然ガスなど豊かな資源に支えられ、州民には毎年1人当たり20万円ほどの配当もあるという。21世紀のアメリカ人としての生活と、ユニークな文化を持つエスキモーとしてのアイデンティティの狭間で彼らはどう生きているのか。

今回のゼミでは、人類学者として長年北極圏で調査をし、アラスカ州政府の研究者としての経験と、エスキモー研究の話を聞く。夏の盛りに、みんなで北極圏に浮遊してみない?

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

久保 達彦先生/生活環境を考えれば、本当の健康が見えてくる。 働くことと健康を考えてみよう。

2014年4月21日
アヴァンティオンライン
久保 達彦(くぼ たつひこ)先生産業医科大学 医学部 公衆衛生学 講師東京都出身。産業医科大学を卒業。同大学卒業後は産業医として勤務し、20 …
インタビュー

青木 耕生さん/ガラス工芸は、化学×芸術の結集。 ガラスの持つ可能性を追求していきたい。

2015年2月20日
アヴァンティオンライン
青木 耕生(あおきこうせい)さん『硝子工房 生』代表 ガラス作家1975年、久留米市出身。九州産業大学芸術学部卒業。『マルティグラス』『萩ガ …
インタビュー

水元 芳先生/日本人女性はやせすぎ!? 国際栄養学から紐解く、心と体の真の健康とは。

2013年10月21日
アヴァンティオンライン
水元 芳(みずもと かおり)先生 福岡女子大学 国際文理学部 准教授 島根県出身。タイのマヒドン大学大学院で修士学位、大阪大学大学院で博士学 …
インタビュー

椎葉 亮さん・椎葉 裕さん/障がい者、健常者の境界線を取り払い、 互いの個性や不足を補い合う社会に。

2013年10月21日
アヴァンティオンライン
椎葉 亮(しいば りょう)さん『社会福祉法人共栄福祉会 障がい者支援施設 板屋学園』園長生活に必要なスキルや人との関わり方などを、入所者が自 …