インタビュー

宮原 信孝先生/冷戦後のアメリカの中東に対する影響と トランプ後の世界の変化とは。

img1701_zemi

世界の変遷|冷戦後のアメリカの中東に対する影響とトランプ後の世界の変化とは。

今回伺った久留米大学の宮原教授は、中東の和平復興と世界の軍備管理・軍縮が専門だ。
先生と中東との出合いは大学時代の講義。「シャーの政権は倒れます」と講義で聴いた翌年、イラン・イスラム革命が起こったのが記憶に残っている。なぜそうなるのかという説明も今でも頭に残っているという。そこからが中東への興味の始まりだった。

その後、南北格差の縮小など、途上国への支援をしたいという思いで外務省へ。外交官試験に合格すると、必ず何かの語学を学ぶのだが、7カ国語中、第5志望まで選択するときにアラビア語を志望したのは同期26人中先生ひとりだったことから、アラビア語研修生となり、シリアのダマスカスで2年間勤務した。
現在、大学で教えているのは、冷戦後の世界についてだ。冷戦後の時代の最初の特徴はパックスアメリカーナ、アメリカの支配の時代だ。「アメリカは中東に対してものすごく影響力を持っていた。これまではね。」と先生。

先生が今、関心を持っているのはトランプ後の世界。トランプ氏が次期米大統領に選ばれ、2016年は、冷戦終了直後からの「アメリカの時代」が終わり、自国優先主義とも呼べる時代が始まった年だという。90年代まで経済好調だったアメリカが最も恐れていたのは外部からのテロで、2000年代はテロ戦争に没頭した。アメリカが戦争にまい進していった裏で一体何が起こっていたのか。1月のアヴァンティゼミでは、これまでの世界の変遷とトランプ後の世界の変化について聴く。

>>2017年1月24日(金)先生の講義を聞こう!

久留米大学文学部
滝本 隆先生

久留米大学文学部国際文化学科教授。ロンドン大学東洋アフリカ学院修士。外務省で中東第2課長、在アフガニスタン大使館公使等を歴任。

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

樋口 敬洋さん/自分・人・可能性を信じる!マラソンの伴走者としてパラリンピック出場を目指す

2016年3月22日
アヴァンティオンライン
樋口 敬洋(ひぐち たかひろ)さん『樋口歯科医院』 副院長・歯科医師福岡市出身。九州歯科大学を卒業後、福岡市と東京都のクリニックを経て、20 …
インタビュー

菅 恒弘さん/社会起業家の活動をサポートし、 “協働”を循環するプラットフォームに。

2015年1月20日
アヴァンティオンライン
菅 恒弘(すがつねひろ)さん『一般社団法人ソシオファンド北九州』共同代表理事北九州市出身。佐賀大学理工学部卒業。民間企業を経て、2000年北 …
インタビュー

見舘 好隆先生/国内唯一!? キャリアセンター専属の大学教員 大学と社会をつないで見えてきたものとは?

2016年3月22日
アヴァンティオンライン
見舘 好隆先生北九州市立大学 キャリアセンター准教授(地域創生学群専任)1967年京都市生まれ。関西大学文学部卒業後、旅行会社とインターネッ …
インタビュー

椎葉 亮さん・椎葉 裕さん/障がい者、健常者の境界線を取り払い、 互いの個性や不足を補い合う社会に。

2013年10月21日
アヴァンティオンライン
椎葉 亮(しいば りょう)さん『社会福祉法人共栄福祉会 障がい者支援施設 板屋学園』園長生活に必要なスキルや人との関わり方などを、入所者が自 …