Q.2017年1月からだれでも個人型確定拠出年金を利用できるようになったそうですが、加入した方がいいのでしょうか。
A.公的な年金額をまず確認し、あといくら、いつまでに老後資金を準備したいか具体的に考えて上手に「iDeCo」を利用するようにしましょう。
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ、個人型DC)とは、自分で拠出した掛金を自分で運用し、その運用成果によって受け取る年金額が変動する仕組みの年金制度です。
これまで対象者が自営業者や勤務先に企業年金のない会社員に限られていましたが、2017年1月から、企業年金のある会社員を始め公務員や専業主婦など、ほぼ全ての現役世代が個人型確定拠出年金「iDeCo」を利用できるようになりました。
「iDeCo」の魅力の1つが、手厚い税制の優遇です。
①掛 金・・・全額所得控除の対象
②運用時・・・売却益、分配金、利息などの益金が非課税
③受取時・・・一時金受取なら「退職所得控除」の、年金受取なら「公的年金等控除」の対象
<iDeCoの対象者と掛金の上限>
対象者 |
掛金の上限 (月額) |
自営業者・学生 |
68,000円 |
企業年金がない会社員 |
23,000円 |
DB等がある会社員 |
12,000円 |
企業型DCのみがある会社員 |
20,000円 |
DB等と企業型DCのある会社員 |
12,000円 |
公務員 |
12,000円 |
会社員や公務員の専業主婦 |
23,000円 |
*DB等:確定給付企業年金、厚生年金基金
ワンポイントアドバイス:「iDeCo」は、原則60歳まで引き出し不可
個人型DCを始めるにあたっては、いくつかの留意点があります。
個人型DCは一時金受取でも年金受取でも、原則60歳にならないと引き出すことができません。
また費用もかかります。新規に加入するとき(口座開設料など)や毎年の口座管理料のほか、運用商品として投資信託を利用する場合は、信託報酬などもかかります。
実際に「iDeCo」をはじめるにはどこの金融機関で加入するか決めて、資料を取り寄せ検討する必要がありますが、運用の基礎知識がないとパンフレットを並べても自分にあった商品を選ぶことは難しいかもしれません。
個人型DCは老後の生活資金作りを国が支援する制度で大変魅力的な制度ですが、預貯金などと違い元本保証ではありません。
老後資金を準備する金融商品として、他の金融商品との違い、税の優遇内容などもよく理解して
60歳まで計画的に加入することが大切です。
老後資金の準備方法の選択肢が増えることはとても良いことだと思います。
自分にあった商品を選んでいきましょう!
公的な年金額は「ねんきんネット」https://www.nenkin.go.jp/n_net/でわかります。
老後資金つくりでは、現状を把握することが大切です。ぜひ、お試しください(^^)