– Let’s Simple Life! –
Q あなたが、辞めたり・捨てたりしてよかったことは何ですか?
「したらいいこと」はいくらでもあるけど、やめたり捨てたりするのって意外と難しいですよね。
でも、頭や身の回りを整理したら、自分にとって大切なことがわかってそれに集中できるはず。
仕事編
モノや習慣からの決別
●会議終了後の各自の感想。
●前任から引き継いだ、全ての資料をデータと紙で残す悪癖。
●飛び込み営業。
●紙に印刷すること、FAXをやめた。ほぼPDFでペーパーレス化。実際困らなかった。
●精神状態維持のため、サービス残業をやめました。イライラと虚しさが落ち着きました。
●情緒安定のため、仕事前の朝の掃除をやめました。
◎編/一番多かったのは過去の資料や書類を捨てたという物の整理。スケジュール管理を手帳からGカレンダーなどデジタル管理に変えたという人も複数いました。残業と朝の掃除…どちらも情緒が安定されたようで、何よりです。
気持ちの整理
●人に期待すること。人ができない、やらないといってイライラしないので、自分のパフォーマンスが落ちなくなった。
●白黒はっきりさせること。実際ははっきりしないことが多いので、グレーという3つめの選択肢を自分の中にもうけた。
●みんなによく思われること。
◎編/このレベルになると、もはや達観されているというか、解脱の域というか、やろうとしてもなかなかできないことですよね。お見事です。
暮らし編
●「家事をやらなくてはいけない」という観念。3つ仕事を掛け持ちする中で、がんばらなきゃと自分を追い詰めると病んでしまうのでがんばる気持ちを捨ててよかったと思いました。ちょっとくらい埃や汚れがあっても死にません。
●ベッドを捨てて布団にしました。部屋が広くなって掃除がしやすい。
●皿を拭かずに自然乾燥にした。
●衣替えをやめてクローゼットにハンガーをかけたまま前後を入替えるだけにした。さっと取り出せて直し忘れもなくてとにかく楽。
●大きな冷蔵庫。買い置きをせず、食費が把握しやすくなった。
●趣味の雑誌など10年以上保管していたが、お宝と思う気持ちを整理して友達やメルカリで譲った。物に固執しなくなったおかげで身の回りがシンプルになったし、あるもので工夫する楽しみもできた。
●テレビをつけるのをやめた→テレビを捨てた。自由になった。
●おかずをお皿に乗せず、ご飯の上に乗せて出すようにした。残り物と洗い物が減った。
◎編/鉄板的に多かったのは、「洗濯物をたたまずハンガー管理」でした。次いで半年~1年着ない服を捨てるという回答も多数。家事に関しては元々きちんとやっておられる方が多い印象で、「皆さんマジメなんだな…」と、皿など常に自然乾燥の私には逆に耳の痛いコーナーとなりました。
その他
●一流企業で勤めていた過去の給与明細を捨てた。
●友人の付き合いの合コン。
●お金と時間の有効活用のために婚活をやめた。結婚しなきゃと思う気持ちから解放され充実している。
●何にでも参加するのをやめた。お金も時間も節約できたし、本当にやりたいこと、行きたいとこ、会いたい人を見極められるようになった。
●ビールの買い置き。あれば365日飲むから。
◎編/その他では望まない付き合いや人間関係をやめることで楽になる方が多く見られました。モノも習慣も人間関係もすっきりシンプルにしていくことで、楽になったり、自分にとって大事なことに改めて気づいたりするというのが、「やめる・すてる」ことの一番の効果かもしれませんね。
こちらの記事もオススメ!
はたらくシングル女性のための 未来のお金と住まいセミナー
マクロビで時短!nijito × アヴァンティ おせっかいプロジェクトvol.2