インタビュー

原田 昌樹さん/食の命は人の命につながっている。社会にあふれる資源を生かし、あたたかい循環社会を築く。

田 昌樹(はらだ まさき)さん
『フードバンク北九州 ライフアゲイン』理事長
北九州市出身。九州工業大学卒業後、家業を継ぐため大阪で電気工事・家電販売の研修を受ける。1年後に帰郷し26歳で代表に就任するが、引き継いだ負債が予想以上に多く、継続を断念し倒産。出張専門の電気工事業を始める。2000年牧師資格を取得。事業を営みながら、子育て支援と自立支援活動を行う。2007年から牧師業と支援活動に専念。2013年7月『フードバンク北九州 ライフアゲイン』設立。現在NPO法人格取得に向けて準備中。

原田さんへ3つの質問

Q. この仕事に向いている人は?
A.「もったいない」という気持ちがあり、人の役に立ちたいと思う人。

Q. あなたのバイブルは?
A.「聖書」「愛-マザーテレサ 日本人へのメッセージ」「私には夢がある」(M・L・キング)

Q. あなたのメンターは?
A.マザー・テレサ、キング牧師、妻、牧師になるきっかけとなったクリスチャンの友人

食の命は人の命につながっている。
社会にあふれる資源を生かし、あたたかい循環社会を築く。

余剰食材を必要な場所に届けるフードバンクの仕組み

わが国では、品質や安全性に問題がないのに処分される食品は、年間800万トンといわれている。包装の不備や規格外で流通に乗らないケースも多く、賞味期限内の食品が捨てられているのだ。フードバンクは、こうした食品の寄付を受け、生活困窮者に無償で提供する活動だ。食品が無駄にならず、提供側の廃棄コストも削減できる。1960年代にアメリカで発祥し、日本では十数年前に取り組みが始まった。

牧師の原田昌樹さんは、昨年北九州でフードバンクを立ち上げた。「1年半前に他県の活動を知って、これだ! と思った」と目を輝かせる。団体名『ライフアゲイン』は「息を吹き返す」という意味。食べ物も人も、すべての命が生かされるよう願いを込めた。

原田さんは自立支援活動を通して、家庭や仕事がない人、障害を抱えている人などさまざまな人たちと関わってきた。食べていくための支援をきっかけに、大量の食品が廃棄されている現状を知った。

「まだ役に立てるのに、競争や効率を重視して切り捨てられていく。廃棄される食べ物が、社会から片隅に追いやられている人と重なって見えたんです」。モヤモヤした気持ちを抱えていた原田さんにとって、フードバンクはまさに理想の事業だった。

さまざまな人や組織と連携し事業を発展させたい

創業を決意したものの、「一人で何ができるのか不安だった」という原田さん。自身が所属する里親会で話したところすぐに3人の仲間ができ、その後いろいろな人の紹介で応援の輪が広がっていった。

団体を立ち上げて1年余り、賛助会員は130人、法人会員は20件に増えた。「食品ロス削減シンポジウム」の構想も決まり、10月25日の開催に向けて準備を進めている。

現在、食品提供は県内の企業2社から受けている。さらに多くの循環を生み出すためには、仕分けや配送の人手、事務所や倉庫などの場所も必要だ。

「北九州のフードバンクはまだこれから。今の社会において、絶対に発展させなければいけない事業だと思っています。8月からは福岡県リサイクル総合研究事業化センターの支援を受けながら、北九州市立大学と連携して食品ロス削減研究会がスタートしました。産官学民の連携も進めていきたいし、将来は若い人の職場として成り立つ事業に育てたいですね」。

フードバンクは単なる食品ロス削減の運動ではない。社会にあふれる「もったいない」を「ありがとう」に変換し、あたたかいエネルギーで満たしていく。すべての命が輝き、互いの存在を生かし合う循環社会を構築する社会活動なのだ。

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

働き方が変わる時代の新しいワークスペース&コミュニティ/The Company(株式会社Zero-Ten)

2017年1月20日
アヴァンティオンライン
スタートアップ企業やベンチャー企業、新しい時代を創造する企業が福岡にも続々と生まれている。ITの世界は軽々と国境を越える。地元福岡は、どんな …
インタビュー

北川 ひかりさん/プロ作家の仲間たちと共に無心になれる手仕事の魅力構築する喜びを伝えたい。

2016年10月20日
アヴァンティオンライン
プロ作家の仲間たちと共に無心になれる手仕事の魅力構築する喜びを伝えたい。 アクセサリー、フェルト小物、ポストカードなど “大人かわいい” 雑 …