インタビュー

河原 大輔先生/技術とビジネスの発展から見える、映画づくりの裏側とは?

河原 大輔先生
九州大学大学院言語文化研究院助教
愛媛県松山市出身。一橋大学社会学部卒業後、京都大学大学院人間・環境学研究科で映画学を専攻。アメリカ・ロチェスター大学大学院留学を経て2013年より現職。

映画学
技術とビジネスの発展から見える、映画づくりの裏側とは?

いまや娯楽として私たちの生活に欠かせない映画。ド派手なアクションや感動のストーリー、社会的なメッセージを込めた骨太なドキュメンタリーなど、さまざまな内容を私たちはその時の目的に応じて楽しんでいる。今回はその映画を学問として学ぶ「映画学」の河原先生を訪ねた。

19世紀末に世界で初めて作られた映画は、駅のホームに列車が入ってくる「列車の到着」という、1分足らずのもの。動く映像をはじめて見た観客は驚き、走って逃げたという“神話”も残されている。そこから映像をつなぎ合わせて意味を持たせる“編集”が始まり、状況を理解させるための映像の“文法”が作られ、見せる技術も進化してきた。

一方、産業の発展としてみると、アメリカでは当初、ひとつの制作会社が製作・配給・上映と全てを担っていたが、戦後、独占禁止法の対象となり、それぞれの工程を別会社が担うことに。1980年代から映画作りは一気にグローバル化し、世界各地で制作・配給して国外からも収益を得るビッグビジネスへと発展した。また、デジタル技術が発達してからは様々な特殊効果が生まれ、作品数を減らして1つの作品に多額の予算をかける傾向が出てくるなど、私たちが普段何気なく見ている映画は、技術と産業発展に大きく影響されていたのだ。

今回のゼミでは、先生の専門である「現代アメリカ映画」を中心に、映画史の主だった作品に触れながら、技術・産業、社会学的な立場から映画に触れてみよう。普段の映画の見方が増えて面白くなるはず。

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
インタビュー

権頭 喜美惠さん/おたがいさまの心で笑顔が いっぱいのまちを目指す

2016年7月20日
アヴァンティオンライン
子どもの頃から人の役に立つことをいつも考え、小学生の時に引越しした先で子ども会を立ち上げたり、低学年の子どもたちの勉強を見る会を作ったり、い …
インタビュー

豊川 裕子さん/「人を育む空間づくり」で 豊かな文化と心を創造する

2016年7月20日
アヴァンティオンライン
地元の建築家として初の「北九州市建築文化賞」に輝いた「千草ホテル」。高いデザイン性と堅牢さ、環境への低負荷が評価され、優秀賞を受賞した「第一 …
インタビュー

中村洋子さん/私なりの恩送りとして障がい児・多胎児を育てるお母さんを支えたい

2016年1月20日
アヴァンティオンライン
中村洋子さん香蘭女子短期大学 保育学科 講師『プリズム』理事長1968年福岡市生まれ。日本体育大学を卒業後、山口で大学教員に。次女にハンディ …
インタビュー

北川 ひかりさん/プロ作家の仲間たちと共に無心になれる手仕事の魅力構築する喜びを伝えたい。

2016年10月20日
アヴァンティオンライン
プロ作家の仲間たちと共に無心になれる手仕事の魅力構築する喜びを伝えたい。 アクセサリー、フェルト小物、ポストカードなど “大人かわいい” 雑 …