トピックス

【長崎県】波佐見&東彼杵&佐世保を巡る「大人の社会科見学」vol.3

ハウステンボスだけじゃない!やきものの里「佐世保三川内」

佐世保バーガーとハウステンボスのイメージが強い佐世保ですが、今回訪れたのは平戸藩の御用窯として栄えた三川内(みかわち)です。江戸時代、幕府の献上品として制作されただけあり、精巧な絵付けや立体的な技法が特徴の三川内焼を肌で感じる旅でした。

三川内皿山で地元ガイドさんの案内でまち歩き

[su_row] [su_column size=”1/2″]IMG_1265
昭和初期の窯[/su_column] [su_column size=”1/2″]IMG_1261
登り窯の壁に使用していた耐火煉瓦(トンバイ)を再利用して作られたトンバイ塀。登り窯の燃料は松だったので、独特の風合いを醸し出しています。[/su_column] [/su_row]

この皿山では焼き物に使用された廃材を利用して作った壁や道などの風景を目にすることができます。

このツアーで3軒の窯元さんを訪ねました。

くじらの柄が特徴の光雲窯

伝統工芸士の今村隆光さんの工房を見学しました。「置き上げ」という水で溶かした化粧土で筆を塗り重ね、絵柄を立体的に作っていく技法に長けている今村さんの工房には大小さまざまな作品が並んでいました。中でも目を引いたのは、くじらをモチーフにした作品。8種類くらいは描かれているそうです。

今村さんの絵付けを見学しましたが、細い筆を使って描いて塗っていく工程は、高い技術を要します。今村さんは現代の名工150人にも選ばれているほどの技術の持ち主ですが、ド素人の私の質問にも丁寧に応えてくださる温厚で優しい方でした。

[su_row] [su_column size=”1/2″]IMG_1243
IMG_1244[/su_column] [su_column size=”1/2″]IMG_1245[/su_column] [/su_row]

平戸松山窯のギャラリーで唐子絵を見る

三川内焼の代表的な図柄である唐子絵は、その名のとおり「唐の子どもたち」を描いたものです。もともと朝鮮から連れてきた陶工たちが故郷を懐かしみ描いたとされていますが、江戸時代は「献上唐子」と呼ばれていたほど格式高いものだったそう。将軍家や朝廷への献上品では7人、大名は5人、一般武家は3人と描かれる唐子の人数まで指定があったといいます。かわいい唐子の絵と繊細な模様にびっくり!!

[su_row] [su_column size=”1/3″]IMG_1247[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1257[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1256[/su_column] [/su_row]

画像ではわかりづらいと思いますが、青海波(せいがいは)という波の模様を彫りこんでいます。絵を描くところを残した状態で波を彫っていくそうです。

平戸嘉久正窯でかわいい豆皿発見!

IMG_1270

[su_row] [su_column size=”1/2″]IMG_1267
二つの豆皿を合わせるとパンダが綱引きをしています![/su_column] [su_column size=”1/2″]IMG_1271
四角の小皿もありました。[/su_column] [/su_row]

お求めやすい豆皿がたくさんあるのがうれしいですね。

みかわち焼オフィシャルサイトは
www.mikawachi-utsuwa.net/

江戸時代の旅籠(はたご)を再生したお食事処「泰平や」

皿山散策でのお食事はここ!江戸時代から伝わる伝統の押し寿司「平戸寿司」作りを体験しました。

[su_row] [su_column size=”1/3″]IMG_1234[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1241
押し寿司作り用の木枠。店内で購入もできます。[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1222
初めての体験にみんなわくわく[/su_column] [/su_row]

[su_row] [su_column size=”1/3″]IMG_1221
酢飯と具を木枠に詰めて型押しし、[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1224
箱から抜いたら錦糸卵とデンブを乗せてできあがり。[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1226
作った人によって大きさや上に乗せた具の量がバラバラ(笑)[/su_column] [/su_row]

IMG_1229

平戸松山窯さんの器でいただきます。

この平戸寿司御膳は1,200円(税込み)。5名以上でご利用4日前から予約が必要ですが、4名以下の利用でも相談に応じてくれるそうです。

店内は三川内焼のギャラリーにもなっていて、購入もできます。美味しい食事と焼き物を楽しみました。

IMG_1420

「泰平や」のご案内・御予約は
www.mikawachi-utsuwa.net/links/sushi/index.php

パンケーキとかわいい雑貨の「くつろぎカフェ 田舎のパンケーキ屋さん」

皿山から車で10分。三川内駅近くにあるカフェ&雑貨屋さんです。表に看板は出ているのですが、古民家を改装しているので、入り口は「ほんとにココ?」って感じ。

[su_row] [su_column size=”1/3″]IMG_1295
ここを進むと[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1292
店内入り口[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1282
入ってすぐは雑貨スペースになっています。カフェスペースは奥にあるのでオーダーしてから雑貨を見るもの楽しいですよ。[/su_column] [/su_row]

[su_row] [su_column size=”1/3″]IMG_1281[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1285
ハンドメイドの雑貨がたくさん。[/su_column] [su_column size=”1/3″]IMG_1283
関西から移住してきたオーナーさんが経営していて、店内にはレトロなものがいっぱい飾られてました。[/su_column] [/su_row]

IMG_1288

私はチョコバナナのパンケーキをいただきました。実はワタクシ、これだけパンケーキが流行っているのに食べるの、初めてだったんです...。なのでおすすめと言われたマカダミアナッツソースのパンケーキでなく、チョコバナナを選択(笑)味もボリューム満点でした。

「くつろぎカフェ 田舎のパンケーキ屋さん」のフェイスブックは
fb-icon www.facebook.com/inapankuturogi/

長崎は以前、仕事でよく行っていたので知っている気でいましたが、知らないトコ、知らないコトだらけでした。ココを知らなきゃ勿体無い!ぜひ、来て、見て、体験してほしいスポットです。


【関連記事】
波佐見&東彼杵&佐世保を巡る「大人の社会科見学」vol.1
波佐見&東彼杵&佐世保を巡る「大人の社会科見学」vol.2
波佐見&東彼杵&佐世保を巡る「大人の社会科見学」vol.3

ABOUT ME
アヴァンティ編集部
アヴァンティ編集部です。 働く女性を応援するお役立ち情報をたくさん提供していきます!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
トピックス

【体験チケットプレゼント】『トランポリンエクササイズ』をavaスタッフが体験!

2017年3月3日
アヴァンティオンライン
こんにちは スタッフのとらです^^突然ですが、みなさんは『トランポリンエクササイズ』をご存知ですか?ヨガやダンス、エクササイズは普段聞いた …
トピックス

【韓国 ソウル】江南(カンナム)エリア 新沙洞 迷ったらここ行っとけ!人気の「Bistopping」であなただけのオリジナルアイス

2017年10月26日
アヴァンティオンライン
こんにちは、ゆにです。今回は、ソウル旅行でハズせない定番スポットを紹介。江南(カンナム)エリア 新沙洞にある日本人観光客に大人気の「Bis …
イベント

【終了】2/24(土)・25(日)食べて飲んで学んで、「肥前やきもの」の魅力を知るスペシャルイベント開催!

2018年2月1日
アヴァンティオンライン
このイベントは終了しました。 \伝統・カワイイ・おしゃれ/ 日本遺産でも注目の「肥前やきもの」を知るスペシャルイベント! 2016年 …